こんばんわ!ラビです。
最近web3.0の勉強を始めて色んな記事を周遊してますが、いやはやweb3.0の面白いこと。
その技術概念の中にはいろんな仕組みがありますが、今回はコミュニティに焦点をあてたDAOについて調べてみました。
記事を読めばDAOのメリットや課題など、おおよその概要が分かるかと思いますので、
ぜひ最後まで読んでみてください。
DAOとは?
DAO(ダオ)は、分散型自立組織と言われるブロックチェーン上で構築された管理者のいないコミュニティです。
正式名称をDecentralized autonomous organizations。
この頭文字をとってDAOと呼ばれます。
通常の企業や団体であれば、必ず組織の統率者が存在しますが、DAOは理論上そういった命令系統が存在しない組織形態になっています。
また、DAOが独自発行したトークンを購入すれば誰でもグループに参加でき、組織の意思決定の権利を持つこともできます。

新入社員がいきなり役職者にモノ申しても怒られない。
素晴らしい世界だね。
現代社会の中で例をあげると、株主総会に近いかもしれません。
トークンを持って発言権を得るというのは、株を持つことで経営陣に意見を言うということにどことなく似ています。
ただしDAOの場合は実質経営陣がいないので、さらにフラットな立場で意見交換をすることができます。さしずめ株主が会社運営をしているようなイメージですかね。
ちなみによくきく仮想通貨(暗号資産)も企業やプロジェクトのトークンなので、それを保有していたらアナタもDAOの一員なんです。
DAOのメリット

じゃあそのDAOにはどんなメリットはあるの?

よく言われるのは以下の3点かな。
1.高い透明性
スマートコントラクト(ブロックチェーン上で決められたルールに沿って取引を自動的に行う仕組み)を利用したシステムで、高い透明性を保った組織運営が期待できます。
運営資金の動きや履歴などすべてブロックチェーン上に記録されていくので、不正が起きても検知しやすいのが特長です。
またコミュニケーションもDiscode(オープンなチャット)上で行われることが多く、初見で入る方にも運営方針が伝わりやすいなどのメリットがあります。
2.誰でも組織に参加できる
トークンがあれば組織に加わることができるので、試験や面接も必要ありません。
興味あるDAOがあったらサクっとトークンを購入し、入ってみるのもアリかもしれませんね。
同じ志を持つ人たちで集合し、会社とはまた違うコミュニティベースの働き方をする。
顔も名前も知らない人と一緒に働く機会が誕生しているのは、とても面白い潮流ですよね。
3.高い収益性が期待できる
トークンをベースに組み立てられているので、当然トークンの価値があがれば参加者の収益増大につながります。
これは仮想通貨で皆さんも目の当たりにしているのではないでしょうか?
ビットコインの上昇率とか今考えるととんでもない価値上昇ですよね。
一体何人の億り人が誕生したことか…
今までは創業メンバーや大株主など、限られた人しか手にできなかったような権利が、DAO内で公平に分配されるのも大きな特徴。
実際これが定着したら株式市場ってどうなるんですかね。
わざわざ手続きや審査受けなくても資金が集められるDAOにお金や参入者が集まるのは必然になりそうです。
DAOの課題
とはいえそんなDAOもメリットがあれば当然デメリットもあります。
しかしその多くは、発足間もない組織によくある課題が多いですね。
1.意思決定する際に収拾がつかなくなる
誰でもDAOに参加でき、議決権も手にできる分、方向性が定まらないと何かの議論をする際に終わりの見えない会議になる可能性があります。
やはり最終的にはリーダーシップを取る人間がいないと、うまくおさまらない気もしますね。
2.リテラシー問題
世の中にコミュニティ系のサービスが浸透し、参加者が増えると必ず出てくるのが荒らしの存在。
掲示板やyoutubeなどソーシャルネットワークも同じ歴史をたどりました。
こういったマナーのない人やリテラシーの低い人が入ってきた時にどういう扱いをするのか、人である以上こういった所の対処には時間を割かれそうですね。
3.法律整備
上記2も含む部分ではありますが、世界各国でDAOに対する法律が整っておらず、DAOで生じた不利益や問題にどう対処するかは大きな課題になっています。
2016年「The DAO」がハッキングされ、約50億円相当のイーサリアムが盗まれた事件がありましたが、こういった犯罪被害も法律がないため、自身のトークンが盗まれた場合も補償が効くとは限りません。
早急にこのあたりの法整備を行っていくのが、最優先の課題ではないでしょうか。
(ついでに税率も整備してくれるとありがたいですが)
DAO運営の仕組み
先に触れたようにDAOの運営はガバナンストークンを持ったユーザー(トークンホルダー)が意見を伝えることで、運営方針を決めていくことができます。
原則としてはこのホルダーの投票によって運営の方向を決めるようになっているんですね。
DAOによって参加数や投票数はバラバラで、投票ルールも各DAOが独自で定めていくよう。
下記URLはDAOの統計データが見られるデータサイトですが、

このDAOのリスト一番右にある項目votesというのが、各DAOの投票数です。
DAOによって結構数がまばらで、メンバー数に比例して投票数が多いわけでもないようです。
投票が活発に行われているDAOは、やはりユーザーの熱が強い所になるので、将来性があるかもしれません。多少参加人数が少なくても、参加するならなるべく活発な所の方が楽しそうですね。
ちなみにDAOを運営したい方向けのアプリ(Aragon)もあるので、運営を検討している方はのぞいてみてください。
下記は公式ではないですが、概要がまとまっていて理解しやすかったです。

どんなDAOがある?
さて、ざっとメリットや課題・運営の仕組みについてお話をしましたが、実際に世の中にはどんなDAOがあるのでしょうか?
DAOのマッチングデータベースで少しのぞいてみました。

中をのぞいてみるとゲームから金融、メディア関連のDAOなどさまざまな種類のDAOが存在していることが分かります。有名なAXIEや最近話題のSTEPNもありました。
カテゴリーを見てみると、
- ソーシャル
- コレクター
- ネットワーク関連
- 基金
- メディア
- OS
- エンタメ
- サービス
- 投資
このように分類されるようですね。
DAOまとめ
正直現時点でDAOがどのような形を確立し、どんな時にそのポテンシャルを発揮するのかはハッキリと分かっていません。各DAOの参加者がトライ&エラーで検証を繰り返しながら、徐々に解像度が上がっていくのではないかと思います。
しかし現時点でこれだけ話題に上がっているのは、それだけ将来性が期待されている分野だからでしょう。
いずれは会社がなくなり、志を同じくした仲間が集まるコミュニティであふれる世界になる。
そんな日が来るのも遠くないかもしれませんね。
それではまた!