JavaScript初心者のための完全ガイド:基礎からフレームワークまで

基礎
この記事は約20分で読めます。

【PR】この記事はPRを含みます。

こんにちは、ラビです。

現在のweb業界ではかなり重要視されているjavscript。

単体での使用はもちろんのこと、さまざまなフレームワークと組み合わせて使う現場が増えています。
というか必須技術ですね。

今日はそんなjavascriptをご紹介していきたいと思います。

記事見るのめんどくさい!と言う方は下記の本がおすすめです。
はっきり言ってこの一冊があれば現在のjavascript事情がわかる良本です。

JavaScriptの基礎知識

JavaScriptは、もともとウェブページに動きを加えるために開発されたプログラミング言語です。今ではウェブアプリケーションのフロントエンドだけでなく、サーバーサイド(Node.jsなど)でも使われています。

JavaScriptの役割

  • フロントエンド:ユーザーのブラウザ上で動作し、動的なページ更新、インタラクティブな機能(フォームの検証、スライドショーなど)を提供。
  • サーバーサイド:Node.jsを用いたWebサーバーやAPIの開発。

基本構文と文法

  • 文(Statement):JavaScriptでは、文の終わりにセミコロン(;)を置くことで、次の文へと進みます。
  • コメント:コードにメモを加える際に用います。一行コメントは //、複数行コメントは /* コメント */ で囲みます。

変数とデータ型

  • 変数:データを一時的に保存するための「容器」。letconst を使って宣言します。
    • let は値が変更可能な変数を宣言。
    • const は値が変更不可能な定数を宣言。
  • データ型
    • プリミティブ型(数値、文字列、ブーリアンなど)
    • オブジェクト型(配列、関数、オブジェクトリテラルなど)

JavaScriptを学ぶ最初のステップとして、これらの基礎をしっかり理解することが重要です。この章で扱った内容は、プログラミングの基盤となり、より高度なテクニックに進む前の土台を築きます。

基本的なプログラミング概念

JavaScriptを学ぶ上で、基本的なプログラミングの概念を理解することが非常に重要です。この章では、演算子、条件分岐、ループ構造、関数について詳しく解説します。

演算子

  • 算術演算子+(加算)、-(減算)、*(乗算)、/(除算)など。
  • 比較演算子==(等しい)、!=(等しくない)、>(より大きい)、<(より小さい)など。
  • 論理演算子&&(AND)、||(OR)、!(NOT)。

条件分岐

条件によって異なるコードを実行する方法です。

if文:if (条件) { // 条件が真の時に実行されるブロック } else { // 条件が偽の時に実行されるブロック }

switch文:switch (式) { case 値1: // 式が値1と等しい時に実行 break; case 値2: // 式が値2と等しい時に実行break; default: // どのcaseにも該当しない場合に実行 }

ループ構造

繰り返し処理を行うための構造です。

for文:決まった回数のループを実行。for (初期化式; 条件式; 増減式) { // 繰り返し実行されるコード }

while文:条件が真の間、ループを続ける。while (条件) { // 繰り返し実行されるコード }

関数

コードの再利用を可能にするもので、特定のタスクを実行するためのコードブロックです。

関数の定義:function 名前(パラメータ) { // 処理 return 戻り値; }

アロー関数:より短い構文で関数を定義。const 名前 = (パラメータ) => { // 処理 return 戻り値; }

これらの基本的な概念は、JavaScriptのプログラミングにおいて非常に重要であり、多くのプログラムで基本となる部分です。ここで学んだ概念は、より複雑なプログラミング技術への土台となります。

DOM操作とイベントハンドリング

JavaScriptを使うと、ユーザーがウェブページと対話するための機能を簡単に実装できます。この章では、ウェブページの構造を扱うDOM操作と、ユーザーのアクションに反応するイベントハンドリングについて説明します。

DOMとは何か

  • DOM(Document Object Model):HTMLやXML文書をプログラムから操作できるようにするオブジェクトモデルです。ウェブブラウザは、HTML文書を読み込み、DOMを構築し、それに対するJavaScriptからの操作を可能にしています。
  • ノード:DOMはノードという単位で構成され、各ノードは要素やテキスト、属性などを表します。

JavaScriptを使ったHTML要素の操作

JavaScriptでHTML要素を操作する方法をいくつか紹介します。

  • 要素の取得
getElementById:指定したIDを持つ要素を取得。const element = document.getElementById('id名');

querySelector:CSSセレクタを使って最初に一致した要素を取得。const element = document.querySelector('セレクタ');

querySelectorAll:CSSセレクタで一致した全ての要素をNodeListとして取得。const elements = document.querySelectorAll('セレクタ');
  • 要素の操作
テキスト内容を変更。element.textContent = '新しいテキスト';
クラス名を変更。element.className = '新しいクラス';
  • 要素の作成と追加
    • 新しい要素を作成し、既存の要素に追加。
const newElement = document.createElement('タグ名'); newElement.textContent = '追加するテキスト'; element.appendChild(newElement);

イベントリスナーとユーザーインタラクション

ユーザーがボタンをクリックしたり、キーボード入力をしたりといったアクションに反応するために、イベントリスナーを利用します。

  • イベントリスナーの追加
    • addEventListenerを使い、クリックやキー入力などのイベントに反応する関数を登録。
element.addEventListener('イベント名', (イベントオブジェクト) => { // イベントが発生した時の処理 });
  • よく使われるイベント
    • click:ユーザーが要素をクリックした時。
    • keydown:ユーザーがキーボードのキーを押した時。
    • mouseover:ユーザーが要素にマウスカーソルを載せた時。

これらのスキルは、ユーザーにとって使いやすいインタラクティブなウェブページを作成するのに役立ちます。次の章では、オブジェクト指向プログラミングについて解説していきます。

オブジェクト指向プログラミング入門

オブジェクト指向プログラミング(OOP)は、データと機能を1つにまとめた「オブジェクト」を活用するプログラミング手法です。JavaScriptはOOPの概念に基づいた開発が可能であり、コードの再利用性と保守性を高めるのに役立ちます。この章では、オブジェクトの基本からクラスやプロトタイプまでを解説します。

オブジェクトの概念

オブジェクトとは、プロパティ(データ)とメソッド(関数)を含むエンティティです。JavaScriptでは、次のようにオブジェクトをリテラルで作成します。

const person = { name: '太郎', age: 25, greet: function() { console.log('こんにちは、' + this.name + 'です。'); } }; // プロパティへのアクセス console.log(person.name); // "太郎" // メソッドの呼び出し person.greet(); // "こんにちは、太郎です。"

クラスとプロトタイプ

  • クラス:ES6(ECMAScript 2015)から追加された構文で、オブジェクトを生成するためのテンプレートとして利用します。これにより、オブジェクトのプロパティとメソッドを簡単にまとめて定義できます。
class Animal { constructor(name) { this.name = name; } speak() { console.log(this.name + 'が鳴いています。'); } } // クラスからオブジェクトを生成 const dog = new Animal('犬'); dog.speak(); // "犬が鳴いています。"
  • プロトタイプ:JavaScriptのオブジェクトが持つ特性で、オブジェクト間でメソッドやプロパティを共有するためのものです。
function Car(brand) { this.brand = brand; } Car.prototype.honk = function() {console.log(this.brand + 'がクラクションを鳴らしました。'); }; // プロトタイプチェーンを利用したオブジェクト生成 const myCar = new Car('トヨタ'); myCar.honk(); // "トヨタがクラクションを鳴らしました。"

継承とポリモーフィズム

  • 継承:既存のクラスから新しいクラスを作成することです。親クラスのプロパティやメソッドを引き継ぐことで、新しいクラスで再利用が可能です。
class Bird extends Animal { fly() { console.log(this.name + 'が飛んでいます。'); } } consteagle = new Bird('ワシ'); eagle.speak(); // "ワシが鳴いています。" eagle.fly(); // "ワシが飛んでいます。"
  • ポリモーフィズム:継承によって、親クラスのメソッドを子クラスでオーバーライド(上書き)することで、異なる振る舞いをさせることです。
class Cat extends Animal { speak() { console.log(this.name + 'がニャーと鳴いています。'); } }const kitty = new Cat('キティ'); kitty.speak(); // "キティがニャーと鳴いています。"

オブジェクト指向の基本をマスターすると、JavaScriptでより複雑で効率的なコードを書くことができるようになります。次の章では、非同期処理とAPIの利用について取り上げます。

非同期処理とAPI

JavaScriptは、ユーザーのアクションにリアルタイムで反応したり、サーバーからデータを取得したりするために、非同期処理が必要です。この章では、非同期処理の基本と、Promiseやasync/awaitの使い方、APIの利用方法について説明します。

非同期処理の基礎

  • 同期処理:コードが上から順番に実行される形式。
  • 非同期処理:あるタスクが完了するのを待たず、他のタスクを並行して実行する形式。

コールバック

非同期処理の最も基本的な形はコールバックです。関数が実行された後、その関数内で処理を行うための関数を渡します。

function fetchData(callback) { setTimeout(() => { const data = 'データ取得完了';callback(data); }, 1000); } fetchData((result) => { console.log(result); // "データ取得完了" });

Promise

コールバックが多層になりすぎてコードが読みづらくなる問題を解決するために、Promiseが導入されました。Promiseは、非同期操作の結果を表すオブジェクトであり、thencatch を使って後続の処理を行います。

function fetchData() { return new Promise((resolve, reject) => { setTimeout(() => { constsuccess = true; if (success) { resolve('データ取得完了'); } else { reject('エラーが発生'); } }, 1000); }); } fetchData() .then((result) => { console.log(result); // "データ取得完了" }) .catch((error) => { console.error(error); // "エラーが発生" });

async/await

ES8(ECMAScript 2017)から導入された async/await 構文は、非同期コードを同期的な形で書けるため、非常に読みやすくなります。async 関数はPromiseを返し、await はPromiseの結果を待ってから次の処理に進みます。

async function fetchData() { try { const data = await new Promise((resolve) => {setTimeout(() => resolve('データ取得完了'), 1000); }); console.log(data); // "データ取得完了"} catch (error) { console.error('エラー:', error); } } fetchData();

外部APIとの連携

JavaScriptで外部APIと連携するには、fetch 関数を使うのが一般的です。これは非同期でリソースを取得する関数で、Promiseを返します。

async function getUserData() { try { const response = awaitfetch('https://jsonplaceholder.typicode.com/users/1'); if (!response.ok) { throw newError('HTTPエラー'); } const data = await response.json(); console.log(data); } catch(error) { console.error('エラー:', error); } } getUserData();

非同期処理をマスターすることで、リアルタイムのデータ取得や外部APIとの連携が可能になり、ウェブアプリケーションの幅が大きく広がります。次の章では、JavaScriptのツールとフレームワークを紹介します。

JavaScriptのツールとフレームワーク

JavaScriptのエコシステムには、多くのツールやフレームワークが存在します。これらは開発効率を上げ、コードの品質を保ち、モダンなウェブアプリケーションの作成をサポートします。この章では、モジュールやパッケージマネージャー、人気のフロントエンドフレームワークについて解説します。

モジュールとパッケージマネージャー

  • モジュール:コードの一部を他のファイルからインポートできる仕組み。複数のファイルにコードを分割することで、読みやすく再利用しやすくなります。
    • ES6モジュールimportexport を使ってモジュールを扱います。
// module1.jsでエクスポート export const greeting = 'こんにちは'; export functiongreet(name) { console.log(`${greeting}、${name}`); } // module2.jsでインポート import { greeting, greet } from './module1.js'; greet('太郎'); // "こんにちは、太郎"
  • パッケージマネージャー:モジュールの依存関係を管理し、必要なライブラリを簡単にインストールできます。
    • npm:Node.js標準のパッケージマネージャーで、世界中のJavaScriptパッケージを管理できます。
    • yarn:Facebookが開発したnpmの代替で、キャッシュ機能などが充実。

フロントエンドフレームワークの概要

フロントエンドフレームワークは、シングルページアプリケーション(SPA)を効率的に開発するためのフレームワークで、コンポーネントベースの構造を持ちます。

  • React:Facebookが開発したJavaScriptライブラリ。UIをコンポーネントとして設計し、仮想DOMを用いて効率的にレンダリングします。
    • JSXというJavaScript拡張構文を使い、HTMLに近い形でコンポーネントを記述。
import React from 'react'; function Greeting({ name }) { return <h1>こんにちは、{name}</h1>; } export default Greeting;
  • Vue.js:軽量で使いやすいフレームワーク。テンプレートを使って、HTMLとJavaScriptを効率的に組み合わせます。
    • データバインディングやリアクティブなコンポーネントの作成が可能。
<template> <h1>こんにちは、{{ name }}</h1> </template> <script> export default { data() { return { name: '太郎' }; } }; </script>
  • Angular:Googleが開発したフレームワーク。多機能で大規模なアプリケーション開発に向いています。
    • TypeScriptをベースに、堅牢なアーキテクチャとDI(依存性注入)を提供。
import { Component } from '@angular/core'; @Component({ selector: 'app-greeting',template: '<h1>こんにちは、{{ name }}</h1>', }) export class GreetingComponent { name: string = '太郎'; }

これらのツールやフレームワークを利用することで、効率的かつ品質の高いウェブアプリケーションを作成できます。どのツールやフレームワークを選ぶかは、プロジェクトの規模や要件に応じて決めると良いでしょう。

本の紹介

冒頭でもご紹介した本ですが、web業界を目指す人なら必ず手に取っておいた方がいい本。

基礎文法から利用ケースまで、きちんと流れに沿った構成で解説があるので、ある意味メンターを一人置いているような安心感がある解説本です。

もはや私の本はボロボロですが(笑)

4000円に満たない自己投資でこれだけの知識を時短できるのは正直かなりお得。
ぜひ手に取って実践してみてください。

この記事を書いた人

地方のWEBサイトのプロデューサー。
投資業や営業職を渡り歩いたのち、WEBデザイナーに転身しました。
現在制作会社の取締役として働くかたわら自身の仕事を確立するべくブログや事業に挑戦中。

ラビをフォローする
基礎書籍
スポンサーリンク
人生のデザイン帳